【ポストテンション方式PC4径間連結合成桁橋】
2023年06月28日
こんにちは、社長です。
表題の"ポストテンション方式PC4径間連結合成桁橋"って何?って感じですが後ほどご説明します
先日、広島市内で稼働中の橋梁の工事現場に行ってきました...って、弊社の工事現場ではありません。
実はいろいろご縁があり、私が以前勤めていた建設会社の上司のご厚意で、工事中の橋の現場を見学させて頂きました。
久しぶりの橋梁の工事現場は、懐かしさと緊張感でなんだか見学前からワクワクしてました!
▼当日は橋の両サイドにあるコンクリート製の欄干(高欄)の型枠を組み立てており、工事も終盤だそうです。
そして、この見学させて頂いた橋梁の構造形式名が"ポストテンション方式PC4径間連結合成桁橋"という呼び名だったんです。
この呪文のような形式名を簡単に、わかりやすく、砕いて説明すると
"ポストテンション方式"→工事現場で製作する
"PC"→プレストレスト・コンクリート(特殊な高強度コンクリート)
"4径間連結"→4スパンが連続している
"合成桁橋"→橋げたと床版が一体化した橋
つまり
「工事現場で製作された特殊な高強度コンクリートで造られた4スパンが連続している橋げたと床版が一体化した橋」
になります。
結局、良くわからないですね(笑)
私はテクシードに入社するまでの約20年間、コンクリート製の橋げたを製作して架ける会社で現場監督をしていました。
架けた橋げた数は・・・よく覚えていませんが、500本くらい架けたと思います。
そして、6年振りの地上30mの揺れる橋桁内の不安定な吊り足場、、、
足の震えはありません!まだまだイケそうです!
▼ちなみにこの黒い塊は橋げたを支えるゴムで、地震時などの揺れを吸収する大事な役目を担っています。
その値段・・・ひとつが、数百万円しますΣ(・□・;)
たまには、同じ建設業界でも異なる構造物を見ることは、技術面や安全面でさまざまな刺激を受けることがあり、それによって勉強になりました。
前職A社のK所長、ありがとうございました。
続きを読む【LOGから学んで街の未来を考えよう】
2023年06月08日




コーギーちゃんのいるカフェ
2023年06月01日
こんにちは
雨の日が続き少し憂鬱ですね。
そんな皆様に最高にかわいい癒しをお届けします!
・
先日、長崎にある『DOG HILL(ドッグヒル)』というカフェに行ってきました。
最近SNSでも話題で、タイトルの通りなんとコーギーと触れ合えるカフェなんです。
犬好きにはたまらない、天国でした。
・
・
・
ご飯を食べているとこの表情...
キラキラな可愛いお目目で熱いまなざしを送ってくれます。
ご飯欲しさに膝の上に手を置いてくるのがたまらなく可愛いのですが...うっかりご飯を狙われないように要注意です。
カフェの隣はドックランになっているので
カフェのコーギーちゃんとお客さんの連れてきたワンちゃん、何十頭で走り回っています。
・
もちろんお食事もおいしいですよ!インスタ映え間違いなしです。
・
・
・
・
こんな天使のような寝顔も目の前で見ることができます。
とにかく幸せな時間となりました。
長崎方面に行く際にはぜひ行ってみてください。
続きを読む
若戸大橋
2023年05月29日
過ごしやすい時期になったと思ったら、もう梅雨入りしてしまいました。
このまま夏に突入してしまうのでしょうか(-_-;)
今日は先日行った北九州市の若戸大橋とその周辺がとても素敵な場所だったので、ご紹介します。
若戸大橋は国の指定重要文化財、
また日本夜景遺産にも認定されているそうです。
とても立派な橋なので、
昭和37年建設当時、東洋一の吊り橋を言われていたのも納得です。
夜景が見たかったのですが、今回は断念。
次回来るときは見てみたいですね!
そして橋のたもとにはレトロな建物が立ち並んでいます。
↑ 旧古河鉱業若松ビル
↑ 出入船舶見張り所跡
↑ 杤木ビル
そしてこちらの上野ビルは内部も見学できたので、
入ってみました。
吹抜けのステンドグラスが素敵な雰囲気です!
今でも、事務所やカフェなどが入っているテナントビルなのにビックリ。
映画の撮影などにも使われるそうです。
観光客もそんなに多くない場所でしたので、穴場スポットだと思います。
みなさんもぜひ行ってみてはいかがでしょうか(^^)
指摘テープ!!!
2023年05月26日
みなさま、こんにちは。
広島G7サミットが終わり、日常が戻りつつありますね。
先日、工事中の現場に行った際、おもしろい資材?グッズ?を見つけました!
▼その名も...「指摘テープ」
ネーミングの通り、工事中の検査における、手直しや修正が必要な箇所に貼り付けるテープです。
実際に工事を行う職員や作業員からは「一目でわかるので、わかりやすい!」とのこと
▼使用例
工事では完成するまでの行程において、たくさんの検査があります。
「仕上り(出来栄え)検査」、「品質検査」、「社内検査」、「設計/監理者検査」、「管理組合検査」、「中間検査」、「完成(引き渡し)検査」などなど・・・
▼社内検査の状況
こうして、工事はさまざまな検査やチェックを重ねて、完成していきます!
続きを読む- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月