スタッフブログ

広島県立広島工業高等学校 3日間のインターンシップ

2025年03月13日

こんにちは!

3月11日~13日の3日間弊社に広島県立広島工業高等学校の生徒さん2名がインターンシップに来てくれました。

3日間で学んだ事をブログに書いてもらったので、ご覧ください。


1日目
A君
1日目は株式会社テクシードとはどんな会社なのかや何の仕事をしているのかを教わったり、会社の人達とペーパータワーで勝負して惨敗しました。その勝負を通じて土台が大切で限られた時間や限られた紙の枚数で積み上げていくのはとても難しかったです。


B君
1日目は紙を使ってタワーを積み上げるゲームやパソコンを使った資料作成などをさせていただきました!原価管理、品質管理、安全管理、工程管理という4大管理も教わり、自分の知らなかった知識をたくさん得ることが出来ました!

▼テクシードや業界についての説明
S__11460617_0.jpg

▼ペーパータワー対決(県工VSテクシード)

ggg.jpg

2日目

A君

2日目は現場の作業を主にしました。マンションのコンクリートのひび割れや浮きを探しました。その時に音を聞きコンクリートの浮きをすぐ見つける現場の方は凄いなと驚きました。また、昼ご飯を食べて会議をしていました。その時に、それそれの会社の代表者が昼から行う作業や明日行う作業、ゴールデンウイークまでに終わらせる作業の話などを凄く熱心に話していて働くとはどんなことなのかを学ぶことができました。
B君

2日目は実際に改修工事の現場に行きマンションのタイルや外壁の検査をさせていただきました! 実際にやってみると自分ではどこに欠陥があるのかはほとんどわからず、これは長年の経験がないとわからないなと、改めて職人さんさん達のすごさを実感しました。

▼ひび割れ調査

EFBAEA80-DB39-44A0-B38E-C5F3445533AD.jpg

▼タイルの打診調査

S__11460631_0.jpg
3日目
A君

3日目は、リノベーションをしている一軒家を見に行きました。リノベーションは、新しく作るのではなく古い建物やマンションなどを自分の理想の家にすることです。その作業を見てお客さんが後悔しないように家の内装をアドバイスをしたりしていました。また、難しい内装を現実にする大工は、かっこいいと思いました。昼からは、茶道を学びました。人生で初めての経験で靴の脱ぎ方や箸の使い方や器の持ち方などたくさんのことを学ぶことができました。
B君

3日目は一軒家のリノベーション工事の現場に行きました!そこでは、実際に住む人の動線を想像しながらどこに何を置いたらしやすくなるだとか、ここに置くことであれができるようになるだとかを、想像しながら今ある家を前よりもさらに良くするというのが、リノベーションなのかなと思いました。
普段の高校生活ではなかなか経験できないようなことをたくさん体験できてすごくいい経験をさせていただきました!

▼リノベーションのパース作成

S__11460636_0.jpg

▼茶道研修

S__11460639_0.jpg





続きを読む

【ひろしま建築学生チャレンジコンペ 最終審査】

2025年01月29日

今年も参加してきました!
今回のテーマは
「つながる瀬戸内くらしと旅の融け合う待合室」
最優秀作品に選ばれたのは「風待ちの塔」です!
この建物が、瀬戸内のたくさんの島々をつなぐ象徴的な存在になると素敵ですね。
私たちテクシードは、これからも未来の建築を担う学生の皆さんを応援し続けます!
一緒に建築の可能性を広げていきましょう!
474201911_1715290602381226_1084946863939736687_n.jpg
▼最優秀作品「風待ちの塔」
473694968_1715291025714517_4266168170493336137_n.jpg
▼審査状況
473681548_1715290999047853_7057015325734071613_n.jpg
▼弊社社長挨拶
473388890_1715291032381183_397663429145681936_n.jpg
▼副賞授与
473688122_1715291045714515_1082600202241179800_n.jpg
続きを読む

【IPH工法】

2024年10月29日

IPH工法は、コンクリート構造物の奥深く、微細なクラックまで隅々まで行き届くひび割れ注入技術です。

経年劣化や地震によって生じたダメージを徹底的に補修し、構造物の「強度回復」と「長寿命化」を一度に実現します。

その優れた充填性能により、補修後の品質を長期間にわたり安定させることが可能で、このたびマンションの大規模修繕工事において、この工法が採用されました。

IPH工法の導入により、居住者の安全性はもちろん、建物の資産価値も向上し、維持管理コストの軽減にもつながるため、長期的な視点で見ても非常に有効な工法ですね。

テクシードの事業理念:「あるものを長く安全に使い続けていく」

▼IPH工法(その1)

18D36F73-275D-43A6-821E-D80F0803862D.jpg

▼IPH工法(その2)

E6F52F08-B931-4893-8498-5025CF52FA6B.jpg

▼IPH工法概要図

9DED1AC0-A62E-4123-B509-EA36FB912FB7.jpg

続きを読む

3年目社員研修

2024年09月27日

皆さんこんにちは。

工事部工事グループの山戸です。

S__10526733_0.jpg

今回は9月10日に行われた3年目若手社員研修についてお話しします。

僕が、新入社員として初めて研修をしたのが2022年です。

早いもので約3年が経ちました。

体感的にはあっという間の3年間だったと思います。

広島県中小企業家同友会の研修に入社以来何度か参加してきましたが、話したことのある他の会社の人たちや、今回初めて会う人たちもいました。

やはり知った顔を見つけると安心するものですね(笑)

今回の研修は3年目ということもあり、これまでの振り返り、これからの自分のあるべき姿を見つめなおすことを主にした内容でした。

この3年で成長できた部分もあれば、まだまだ未熟な部分がいろいろと分かったような気がします。

それは同じグループや他のグループの発表を聞いてみても同じような話を聞くことが多かったです。

業界は異なっても、社会人としての似たような悩みを共有できたことで、これからのじぶんがどうあるべきなのかが多少なりとも分かったような気がします。

最後には参加した社員全員が1人1分ずつ、2年後の目標を発表しました。

ちなみに僕は、「1人で現場を持つ」を目標にしました。

やはりこの建築業界にいる以上は、1人で現場を持つことで初めてスタートラインに立つようなものなので、そこが1番の目標かなと思います。

2年後というと入社から5年目になるので、その時には少しでも成長できた自分になっていればいいなと思いました。

14BE6148-E57A-4E4C-A747-519D76A1D2BA.jpg

続きを読む

【2024年テクシード納涼会は・・・】

2024年09月17日

先日、我が社の納涼会を開催しました!

例年はレストランやホテルで行っているのですが、今年はなんと「マツダスタジアム」での開催です。

▼「株式会社テクシード様」なんだかうれしい

S__10674181_0.jpg

しかも、その日は広島カープが優勝争いを繰り広げている宿敵・巨人との大事な大事な大事一戦!とても特別な試合でした。

我々が使用したのは、40人収容可能なエアコン付きパーティールーム「オーサムロッジ」

今回は社員30人で利用したため、広さも料理も十分で快適でした。

▼オーサムロッジ全景

S__39985157_0.jpg

▼快適なエアコン付き屋内ルーム

S__39985156_0.jpg

そして、7回裏には、カープファンもそうでない社員も、社長の号令で一斉にジェット風船を飛ばして応援!盛り上がりました!

...試合結果にはあえて触れませんが、9月11日の結果を見て、お察しください(涙)。

▼7回裏のジェット風船応援、この時はまだ楽しかったが・・・

S__10674183_0.jpg

野球観戦と懇親会を兼ねたこの納涼会は、いつもと違う雰囲気でとても楽しめました。

来年は「エディオンピースウィング」でサンフレッチェの試合観戦をしよう、という意見も出ています。

楽しみです!

IMG_8235.jpg

続きを読む

ページトップへ