スタッフブログ

【広島FM】

2024年06月20日

先日、とある打合せで「広島FM」に初めてお伺いしました。

01D73D1E-1943-4C87-92C5-A8D0F3924203.jpg

ついでに、ラジオブースや生放送中の番組を見学させて頂いたり・・・

広島FMさま、ありがとうございました

で、打合せの詳細については、また後日(笑)

00E042A6-92EC-4608-B365-DA3A7C8B681B.jpg

続きを読む

【母校を望む】

2024年05月31日

私(社長)の母校である広島工業大学の隣に位置するマンションの大規模修繕工事が、4月よりスタートしました。

この現場は比較的大きな工事で、当社の職員3人体制で進めています。

特に嬉しいのは、スタッフの1人が私と同じ広島工業大学の出身であることです。

同じ大学を卒業した仲間と一緒に働けることは、とても心強く感じています。

年末まで続くこの工事を、後輩たちに恥じないよう、全力で取り組んでいきます。

広島工業大学生の皆さん、私たちの仕事にぜひ注目してください!

▼テクシード職員:左から、久保江主任、戸田所長、広工大出身の山戸さん

A24DBC64-546A-4B07-979E-C9D9AB3A4EE3.jpg

▼只今、外周足場組立中

1DB257E4-D3FB-4EF0-BA27-CD07CA4AE007.jpg

▼工事中のマンションの廊下から母校(広島工業大学)を望む

4999209F-ED00-474F-B176-76672C8C204C.jpg

続きを読む

【ISO(品質・環境マネジメント)登録10周年】

2024年05月09日

みなさん「ISO)(アイエスオー)」という言葉ご存じでしょうか?

「ISO」とは、『製品およびマネジメントシステム(ルールや体系などの仕組み)の国際規格を制定する「国際標準化機構」を指す語のこと』

と、難しい単語が羅列され、定義されていますが、簡単にいうと「世界基準で製品やサービスを維持管理する仕組み」のことになります。

当然、このISO認証を取得することは大変ですが、それにより会社は世界基準の品質や環境管理を保証することができます。

取得後も毎年の審査があり、安定したサービス提供のためには重要な年間行事となっています。

テクシードはISO認証を取得してから10年が経過し、このたび審査機関から記念の盾をいただきました。

これからも、ビルやマンションの大規模修繕工事、住宅のリノベーションを行いながら、ISO規格を遵守し、お客様に高品質なサービスを提供していきます。

▼記念の盾

50DB6928-27AD-46F9-9090-9BEF9B8E4AE2.jpg

▼ISO認証登録証

左:ISO14001(環境マネジメントシステム)

右:ISO9001(品質マネジメントシステム)

19A3B474-BDFD-41D5-8DF3-24D474BAFD10.jpg

▼ISO審査状況

ISO①.JPG

続きを読む

全体会議

2024年04月23日

先日29期(今期)になって初めての全体会議が開催されました。


社員全員となると集会所がこんなに一杯になってびっくりです!



s-IMG_0041.jpg



社長、そして各グループ長から今期の経営方針の発表がありました。

29期(今期)の行動目標は「努力とはよく考えること」です。



ただがむしゃらに働くことではなく、自分の描いた目標を達成するためにはどういう方法があるのか、

どうゆうことをやればいいのかを一生懸命考え、実行すること。



こちらを今期の行動目標に掲げています。


また、毎年ですが個人の目標も今後設定していきます。

s-IMG_0044.jpg




最後に社員表彰がありました。

永年勤続表彰↓

s-IMG_0017.jpg


s-IMG_0019.jpg



業績表彰↓

s-IMG_0013.jpg



29期(今期)の新たなスタートになりました。


社員一丸となって頑張っていきます!


続きを読む

サーベイノート

2024年04月12日

昨今では「リモートワーク」や「ペーパーレス」、「人口知能」などという言葉を耳にしますが、あらゆる企業がこのような「デジタル化」を推進しています。


その背景には少子高齢化による人材不足が要因のひとつであり、今後もさらに加速すると言われてます。



弊社もこの問題に立ち向かうため「デジタル化」を推し進めようと、とあるシステムを導入しました。

その名も「サーベイノート」です!



従来建物の劣化を図面に記録するのには、現場で「野帳」という印刷した紙に4色に色分けしたボールペンなどで劣化を記録し、

それを持ち帰ってでパソコン上の「劣化記録専用ソフト」で描画していくという工程で「劣化図」を作成していました。



新しく導入した「サーベイノート」は、現場でiPadで劣化を記録するというもので現場記録した時点で劣化図・劣化数量作成ができるため、

持ち帰って改めて「劣化記録専用ソフト」で描画する必要がなくなり業務の効率化が図れるというものです。

さらに劣化に紐付けて写真撮影をすることもできるので、写真台帳も自動的に作成されます。



↓ こんな感じで使用しています。


s-IMG_0036-1.jpg


絵を描く要領で劣化を記入できるので、操作が初めての人にも簡単に操作ができます。

導入して半年もたたないですが少しづつ操作にも慣れて、調査業務はほとんどこの「サーベイノート」を使用しています。





「デジタル化」にはデメリットもありますが、デメリットもきちんと理解して使うことで長い目でみるとメリットが大きいと思います。


弊社も「デジタル化」の波に乗り遅れないように、様々なアンテナを張っていきたいと思います!!!


続きを読む

ページトップへ