スタッフブログ

【SDGs宣言】

2021年02月18日

ーSDGs宣言ー
当社は国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し
積極的な取り組みを通じて持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
経営理念である「正しい診断、たしかな施工」のもと、建物の再生事業(調査診断・大規模修繕・耐震補強・リノベーション)を行っています。
持続可能な社会の実現のためには、「壊して建て続ける」のではなく、
「あるものを長く安全に使い続け、快適に暮らす」ことが必要とされるとの考えのもと、
古くなった建物を調査・診断し、長く使い続けられる建物に再生しています。
今後も本業を通じ、環境負荷を低減する循環型社会の実現に貢献してまいります。
株式会社 テクシード 
代表取締役社長 奥河内 貴明
〇(株)テクシードSDGs宣言 (002).jpg
続きを読む

観音高等学校校舎23号棟外壁改修工事 その3

2021年02月02日

観音高校の現場の紹介は今回で最後です。

今回は最後の

③「適切な工法の提案」で工夫した点をご紹介します。!

校舎の手摺壁は劣化がひどく、弱いコンクリートを斫り落としてみると、下の写真のような状態に...。

s-タイトルなし-1-1.jpg


一般的な補修なら、何度も͡コテでモルタルを塗り付けながら補修していくのですが、
今回は型枠を作り、グラウト材という流動性のあるモルタルを流しこむ方法に変更したそうです。


グラウトの充填状況
s-タイトルなし-5-1.jpg


この方法に変更したことにより、隙間なくモルタルを充填することができ施工精度が上がったこと、

また、工期も短縮することができたそうです。



また、こちらの補強をする予定の柱のモルタルも、マーキングを見て分かる通りひび割れや浮きがひどかったそうです。

s-タイトルなし-3-1.jpg

その対策としてネット工法を提案しました。



下の写真のように左官屋さんがモルタルを塗っていますが、その下には白いネットが見えると思います。

このようにネットで面固定し、モルタルの剥落を防止する工法だそうです。

s-タイトルなし-4-1.jpg



このように仕様書には載っていない現場特有の状況にも、さまざまな工夫をして、
建物や周辺環境にとって一番いい施工方法を考えているんだなぁと思いました。

このような現場代理人の努力もあり、こちらの工事では広島県の工事成績評定が82点と素晴らしい点数をいただきました。
次回の工事にもぜひ生かしていけたらいいと思います。

工事に携わっていただいた方々、お疲れさまでした。











続きを読む

観音高等学校校舎23号棟外壁改修工事 その2

2021年01月27日

引き続き観音高校の現場の紹介です。

前回のブログの続きになりますので、まだご覧になってない方は前回のブログから見てみてください!

この現場で特に工夫したところ

②「周辺環境への配慮」で工夫した点をご紹介!



まず、1つめ

外壁や天井と塗装を剥がすため、ケレンしていきますが、
その方法を「集塵機付き」のサンダーに変更を行ったり、
天井は「剥離剤」を塗って手でケレンを行う方法に変更しました。

それによって周辺への粉じんの飛散を少なくすることができ、
周辺住民の方からのクレームもありませんでした。

2s-タイトルなし.jpg


s-タイトルなし-2.jpg



粉じんの量も測定し、周辺への飛散がないか確認しました。

3s-タイトルなし-3.jpg


2つめは
床の塗床の材料を環境対応型ものに変更したことで、
シンナー臭によるクレームもありませんでした。

4s-タイトルなし-4.jpg



3つめは

トラックなどの工事用車両は養生シートの上に駐車するようにし、

現場から一般道路に出る際に、土で道路を汚してしまうことを防ぎました。

s-タイトルなし-6.jpg


また、周辺道路のゴミ拾いを行い、現場周囲の美化に努めました。

5s-タイトルなし-5.jpg



このように現場代理人のさまざまな工夫により、周辺住民の方からのクレームなく無事工事を終えることができました。


次回は最後③「適切な工法の提案」についてご紹介します。

続きを読む

観音高等学校校舎23号棟外壁改修工事 その1

2021年01月18日

昨年末に竣工しました、観音高等学校校舎23号棟外壁改修工事についてご紹介します。

↓ 完成した様子

s-RIMG1292.jpg


s-RIMG1299.jpg



↓ 竣工検査の様子
S__4743172.jpg


S__4743174.jpg



現場代理人に話を聞いたところ、

この現場で特に工夫したところは、大きく分けて3つありますとのこと!


①学校の先生や生徒さんの安全の確保、学校運営の妨げにならないこと。

②周辺が住宅地であるため、環境への配慮を行うこと。

③劣化度合いに合った適切な工法の提案を行うこと。




まずは①について


足場の廻りや現場事務所・工事車両駐車場廻りにはバリケードを設置したことで、

第三者の侵入を防ぎ、安全に作業を行えたそうです。

s-タイトルなし.jpg


タイトルなし-2.png




さらには仮設間仕切りを設置して、作業で発生した粉じんや水が飛散することを防ぐことができたため、
学校運営に支障が及ぶことがありませんでした。



タイトルなし-3.png

今日のところはここまで。


また②③についてはまた次回ご紹介します。

続きを読む

新年あけましておめでとうございます

2021年01月05日

新年あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします
今年の年末年始はいつもとちょっと違う
新様式のお休みになりましたね。
皆様はどのような年末年始を過ごしましたか?
早速ですが、今回は年明け1回目の更新ということでお正月にちなんだものです。
前回クリスマスの飾り付けをしたマンションで、今回はお正月の飾り付けをしました!
エントランス入ってすぐのエレベーター前や、掲示板のまわりを門松やしめ飾り、
丑の置物で可愛く飾りました!
IMGP4234.jpg
IMGP4223.jpg
IMGP4233.jpg
今年は年末年始の帰省や、親族や友人との集まりもできず
少し寂しい気持ちになってしまうお休みとなりましたが
この飾り付けで少しでも皆さまに明るい気持ちを
お届けできれば、と思います。
飾り付けを楽しみにしていてくださる住民さまもいらっしゃったようで、
私たちもとてもうれしい気持ちです。
最後になりましたが、本日から通常営業となります。
今年もコロナと付き合っていかなければならない
1年となるでしょうが、その中でも楽しみや嬉しいことを
見つけられる1年にしていきたいですね。
続きを読む

ページトップへ