スタッフブログ

ひろしまSDGsフォーラム

2022年01月17日

みなさん、こんにちは

昨年の12月3日に「ひろしまSDGsフォーラム」となるものに参加してきました。
ここでの「SDGs」はもう一つテーマがあり「S:社会人と、D:大学生で、G:議論、s:しよう!」
そう!このフォーラムでは、SDGsに関心のある社会人と大学生が交流することを目的として,ディスカッションを行うものでした。
感想は、「今の大学生ってすごい・・・。自分の学生時代を振り返ったら、スゲー恥ずかしい・・・」でした(-_-;)
とにかく、大学生から刺激を受けました。
たくさんのアイディアと積極的な行動力を持つ学生たちとディスカッションすることで、SDGsに対する新しい発見と取り組み方を見つけることができました。
詳細については、こちらをご覧ください↓
テクシードは、持続可能な社会の実現を図るため、建物については「壊しては建て続ける」のではなく、「あるものを長く安全に、快適に使い続ける」ことが必要であると考えます。
今後も建物再生事業を通して、環境に配慮しながら住み続けられるまちづくりを目指します。
60A7A090-A052-4B44-B461-1C21E8BC2F8B.jpg
↓学生たちとディスカッション!
S__5881867.jpg
↓最後はみんなで記念撮影
S__5881866.jpg
続きを読む

【新年あけましておめでとうございます】

2022年01月04日

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

新年早々、ニュースや新聞で一面を飾るのは「オミクロン」「市中感染」といった言葉で、今年もか~・・・という正月を迎えました。

そんな中でも、日々の業務の中に華やかさを!ってことで、今年は会社の玄関カウンターに花を生け、干支でもある「寅」も飾ってみました!

ちなみに生花は前社長夫人&現社長夫人のW夫人コンビ作!

お近くにお越しの際は、是非この力作を見にお立ち寄りください!

S__17645583.jpg

↓寅のこけしがお出迎え!↓

S__17645582.jpg

↓W夫人が生けてます

S__17645584.jpg

続きを読む

【広島県アダプト制度】

2021年12月21日

先日、社員でボランティア清掃活動を行ってきました。
弊社は、ボランティア活動として近隣の道路、公園、河川を定期的に清掃しています。
そのうち、道路清掃と河川清掃については「広島県アダプト制度」として登録している区間で活動しています。
「アダプト制度」とは?
アダプトとは,英語で「養子縁組をする」という意味で,住民・企業等が主体となって清掃・緑化等の美化活動を中心に公共空間を「わが子のように面倒をみる」手法として制度化されたものを,一般的にアダプト・プログラム(制度)と呼称し,既に国や多くの自治体で実施されています。
テクシードも広島県が推進するこの美化活動に企業として参加しています。
この取組への目的・メリットとして、街がキレイになるだけではなく
①地域住民間の連帯感が深まる
②子どもたちへの環境教育になる
等々があります。
これに加え、テクシードは「SDGs」取組みの4つのテーマの一つである「地域のくらしを守る」活動としても行っています!
S__5759010.jpg
↓きれいになりました!
S__5759013.jpg
↓広島県に看板を設置して頂きました!
S__5758997.jpg
続きを読む

【女性社員パトロール実施】

2021年12月14日

「寒い!!」

みなさん、今一日のうち、最も多く口にする単語は、間違いなくコレではないでしょうか?

さて、先日弊社の女性社員で社内パトロールを実施しましたので報告します。

初の試みです!!

今回参加した女性社員は、大下係長(技術グループ)と竹村さん(リノベーション事業部)の2名です。

今回のパトロールで女性社員からでた意見としては、

・女性専用トイレの改善(目隠し対策)

・居住者に対する現場事務所の案内方法(現場事務所位置の掲示、在室・不在の案内方法)

などが、ありました。早速、現場では改善し、より良い環境づくりに努めます!

【女性社員パトロール要領】

①主旨

全国の建設業において、女性技術者の登用を推奨する取り組みが行われ、女性目線での安全活動として建設現場で女性による安全パトロールが実施されています。よって、当社でも女性ならではの視点から現場の環境や衛生面をチェックする女性安全衛生パトロールを実施することとしました。

②効果

・職員や作業員の安全意識の向上

・現場の雰囲気および現場環境の改善

・現場事務所、休憩所等の衛生面の改善

・建設現場のイメージアップ

↓フルハーネス安全帯着用完了(左が大下、右が竹村です)↓

S__5734431.jpg↓安全掲示物の確認!↓S__5734437.jpg↓足場からもチェック↓S__5734445.jpg↓最後は現場と講評・意見交換しました↓

S__5742610.jpg

続きを読む

中間検査(県営安佐住宅外壁改修工事)

2021年11月29日

みなさん、こんにちは☀

先日から、ついに事務所内の暖房(エアコン)のスイッチを入れちゃいました・・・

今年の冬は昨年に比べ寒くなるとの予報で、夏派の私は憂鬱です。

さて、先日、公共工事として工事を行っている「県営安佐住宅外壁改修工事」の中間検査がありましたので報告致します。
「中間検査」とは、工事が概ね半分くらいまで進捗したときに行う検査です。
工事期間が6ヶ月以上あると、この中間検査がよく実施されます。
工事がすべて完了してしまうと見えなくなってしまう部分(不可視部)や、補修や塗装などの施工方法が適切に行われているかなどを中心に検査していきます。
そして、肝心なその検査結果は、、、、、、無事合格でした!
これから寒くなり、材料や施工の品質管理がより重要になっていきます。
弊社の経営理念でもある「正しい診断・たしかな施工」のもと、お客様に喜ばれる工事を行っていきます!
(白色のヘルメットが広島県の検査官、緑色のヘルメットが弊社の工事責任者)S__5701638.jpg
↓足場から外壁の補修をチェック↓
S__5701636.jpg
続きを読む

ページトップへ